経理の丸投げよりも会計ソフトを使って自分でやったほうが早い理由

私も一時期経理代行のサービスをつかっていたことがあります。
本業に集中したくて経理を丸投げしていたのですが、クラウド型の会計ソフトを導入した方が経理業務は楽になります。

その理由を説明するために、今回は私が経理代行サービスを使っていた頃にやっていた経理業務について書かせていただきます。

経理代行サービスを利用していた頃の私の経理業務

一言で申し上げると「とにかく手書きしなきゃならない事が増えた」です。

レシートや領収証に勘定科目を書く

まず、レシートや領収証は月初にまとめて勘定科目を書きます。

ほとんどのレシートはプロが見たらわかるはずなのですが、一部は買った人(私)が判断しないといけないものもあるでしょう。
だからと言って全ての領収証をこちらで勘定科目を付けるのはめんどくさすぎました。

銀行の通帳のコピーを取って勘定科目を書く

銀行の通帳のコピーも必要です。
そして、こちらも勘定科目を書きます。
勘定科目が必要なのはわかります。取引相手と金額だけでは判断つきませんもんね。
それでも、1カ月分手書きするのは辛かったです。

通帳がないオンラインバンクの場合は、パソコンの画面をキャプチャしてプリントアウトして勘定科目を書いてました。

クレジットカード明細も同様に…

これが一番辛かったです。
私は可能な限り現金払いをしたくないので、クレジットカードを多用します。
そうすれば当然、明細にもたくさん載ります。
これにひとつずつ勘定科目を書くのが辛かったです。
こちらも銀行の通帳と同様に、基本的に取引相手と金額しか載ってないので、こちらで書かなければ経理代行業者にはわかりませんので、しょうがないです。

クラウド型会計ソフトで劇的に経理業務が楽になった

上記のようにとても面倒な作業を2年弱すごしておりました。
今思い返してみるとよくそんなに長期間やってたなと思います。

そして、いよいよ会計ソフトを導入しました。

なぜ会計ソフトを導入すると経理が楽になるのか?

なぜ会計ソフトを導入すると経理が楽になるのか?
一番の要因は「取引データの自動取得&勘定科目の自動提案」の機能です。

例えば、MFクラウド会計・確定申告の場合は、MFクラウド請求書で請求書を作成すれば、

売掛金 株式会社A商店 ◯円 / 売上高 株式会社A商店 ◯円

といった仕訳が自動で行われ、さらに銀行に「カ)エーショウテン ◯円」といった入金があれば、

普通口座 B銀行 ◯円 / 売掛金 株式会社A商店 ◯円

このように自動で仕分けてくれます。

さらに普段の買い物、例えばアマゾンでコピー用紙を購入した場合、

消耗品費 ◯円 摘要:アマゾン / 未払金 アメックス ◯円

といった仕訳を自動でして、アメックスの引き落とし日には、

未払金 アメックス ◯円 / 普通口座 B銀行 ◯円

といった仕訳も自動で行ってくれます。

私の場合、1ヶ月の経理上の取引数は100件程度ですが、これを手書きしなくてもいいとなるので、経理業務が劇的に楽になりました。

会計ソフトを導入して経理業務が劇的に楽になったことが衝撃で、料金については考えてなかったのですが、代行サービスを利用するより7割ほど費用も節約できました。

代行サービスは人間にやってもらうので、必然的に月額料金が高くなります。私の場合、安いところを探して1万円ほどで済んでましたが、それでも会計ソフトの利用料と比べたら3〜4倍も高いです。


もし、同じように「経理業務って外部に頼んでもめんどくさいなぁ」と思っている方がいらっしゃいましたら、クラウド型の会計ソフトの導入をおすすめします。

会計ソフトを導入する際は、必ず自分が使っている銀行やクレジットカードの取引データが自動取得できるものを使いましょう。

おすすめはMFクラウド会計かfreee(フリー)の2択です。

クラウド会計のマネーフォワードとfreeeを並べて同時に比較

こちらで詳しく徹底比較しているので、ぜひご覧ください!